デジタル大辞泉
                            「同志」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    どう‐し【同志・同士】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① こころざしや主義・主張を同じくすること。また、その人。同じ目的を持つ仲間。- [初出の実例]「近日野州安別駕、製二一絶一寄二諸同志一」(出典:菅家文草(900頃)二)
- 「教師カルウィンなる者其説を首唱し同志の徒甚た多し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔国語‐晉語四〕
 
- ② 動作・性質・状態などにおいて、たがいに共通点を持っている人。名詞に直接ついて、接尾語的にも用いる。たがいに…である者。同じ仲間。どち。「かたきどうし」「日本人どうし」- [初出の実例]「似合たどうしかたらうてより合てよいぞ」(出典:土井本周易抄(1477)四)
- 「親々が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
 
- ③ ( 同志 ) 特に、革命的集団や社会主義国などで、その仲間の者の名につけてたがいに呼ぶのに用いる。「同志…」「…同志」- [初出の実例]「僕はまた、ニコライといふ同志とも懇意になった」(出典:ロシアに入る(1924)〈荒畑寒村〉チタの滞在)
 
同志の語誌
②については、漢語「同志」の転用ともいわれ、また「どし」という形もあるところから、古代の名詞「どち」の変化したものが「どし」となり、「どうし」ともなったともいわれる。おそらく、両者の混淆によるものであろう。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「同志」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【同志】どうし
        
              
                        仲間。〔晋書、王羲之伝〕嘗(かつ)て同志と、會稽山陰の 亭に宴集し、羲之自ら之れが序を爲(つく)りて、以て其の志を申(の)ぶ。
亭に宴集し、羲之自ら之れが序を爲(つく)りて、以て其の志を申(の)ぶ。字通「同」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 