ヒッパルコス(読み)ひっぱるこす(英語表記)Hipparchos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒッパルコス」の意味・わかりやすい解説

ヒッパルコス
ひっぱるこす
Hipparchos

生没年不詳。古代ギリシアの天文学者。小アジアのニカイア出身。紀元前2世紀後半に活躍。彼の宇宙観は天動説であるが、天文観測でいくつかの重要な業績をあげ、その成果はプトレマイオスの『アルマゲストAlmagestに採録され、後世の天文学の基礎を築いた。彼は月の視差の測定をした。視差は二つの異なる場所から同一の天体を見たときの方向の違いであり、それを正確に計算するために、弦の表を作製して三角法(とくに球面三角法)を確立した。この視差を求めて地球から月までの距離を地球の半径の約67倍、さらに太陽までの距離を地球の半径の2490倍だとしている。また、さそり座にそれまで記録されていない星を発見、当時は天界は永久不変とされており、この発見をきっかけに全天の1000個以上の星を観測し、明るさを6等級に分類し、その位置を黄経、黄緯で示す恒星目録を作製した。さらにこの目録をそれ以前の星表と比較し、春分点が毎年すこしずつ早くなっていること(歳差現象)を知った。つまり、恒星年と回帰年(太陽年)の長さが違っていた。歳差現象は地球の自転軸が太陽や月の引力作用のために首を振るように変化するために生じるが、彼は天の北極が非常に大きな周期で円を描くためと考えた。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒッパルコス」の意味・わかりやすい解説

ヒッパルコス[ニカイア]
Hipparchos of Nicaea

前146~前127年頃活躍した古代ギリシアの天文学者,数学者。生地はビチュニアのニカイア。天体観測はおもにビチュニアとロードスで行なった。天の黄道と赤道交点である春分点が移動すること(春分点歳差)を発見,それに基づいて,1回帰年(太陽年),1恒星年の長さを正確に求めた。また前129年 6段階の等級表示を施した 850に及ぶ恒星を含む史上初の星表を作成(→恒星目録)。ほかに太陽や月,惑星の運動の不規則性に注目し,長期にわたる注意深い観測を行なった。また視差,月食時の地球の影の幅から,太陽と月の相対的大きさと距離の決定を試み,それまでの推測値を改良した。ヒッパルコスの天文学上の業績は,クラウディオス・プトレマイオスに大きな影響を与えた。平面三角法の定理や,エラトステネス(前276頃~前194頃)の地理学を厳しく批判した。地球表面上の緯度・経度を定める方法の考案でも知られる。

ヒッパルコス
Hipparchos

[生]?
[没]前514
古代ギリシアのアテネの僭主ペイシストラトスの二男。兄ヒッピアスと行動をともにし,文学,芸術のパトロンとして活動。アナクレオンシモニデスらをアテネに招いた。赤像式陶器の興隆や彫刻,建築の発展もこの時期に起こった。アテネにオリュンピアのゼウス神殿の建立を計画していた。しかし私行中の罪によって,前514年ハルモディオスとアリストゲイトンに殺害された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android