アルメル・クロメル(その他表記)alumel-chromel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルメル・クロメル」の意味・わかりやすい解説

アルメル・クロメル
alumel-chromel

熱電対用ニッケル合金で,アルメルはニッケル Ni94%,マンガン Mn2.5%,アルミニウム Al2%,ケイ素 Si1%,鉄 Fe0.5%,クロメルは Ni89%,クロム Cr9.8%,Fe1%,Mn0.2%の組成をもち,この両種の線を組合せると 1100℃までほとんど直線的に 0.045mV/℃という高い熱起電力を示すので,高温温度計用卑金属熱電対として最も広く用いられる (JISの熱電対Kに相当) 。なお歯科用合金の俗称サンプラチナはほとんどクロメルと同じ合金である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む