イギリス国立宇宙センター(読み)イギリスこくりつうちゅうセンター(その他表記)British National Space Center; BNSC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

イギリス国立宇宙センター
イギリスこくりつうちゅうセンター
British National Space Center; BNSC

イギリスの民生宇宙活動を指揮し,かつ将来計画を策定するために 1985年に設立された機関。貿易産業省,国防省,科学工学研究会議,自然環境研究会議を含む,政府の各機関の民生宇宙計画を統合する。本部ロンドン。イギリスの宇宙計画の大部分ESA (ヨーロッパ宇宙機関) を介して行なわれ,BNSCの年間予算の約 80%が充当される。残りはラザフォード・アップルトン研究所 (RAL) の宇宙科学計画,国立リモートセンシングセンター (NRSC) の地球観測計画などに用いられる。 ESAの開発計画の中でヘルメス,アリアン5型への参加は断念したが,コロンブス計画には極軌道プラットフォームの開発で参加する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む