イングリッシュ・フォックスハウンド(その他表記)English foxhound

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

イングリッシュ・フォックスハウンド
English foxhound

イヌの1品種。イギリス産の狩猟犬で,キツネ狩りに用いられた。バルカン半島のブラッケ犬からつくりだされたといわれている。性質勇猛持久力がある。忠誠心が強い。体高 53~64cm。体重 30~32kg。耳は広くて垂れ下がり,被毛は短い。毛色は白色地に黒,茶などの斑が分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 の解説

イングリッシュ・フォックス・ハウンド【English Foxhound】

イギリス原産の大型犬。嗅覚に優れ、キツネ狩り専用に作られた狩猟犬。ほっそりした体形で、脚が速い。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイングリッシュ・フォックスハウンドの言及

【フォックスハウンド[種]】より

…原産地がイギリスのものとアメリカのものの2種がある。 イングリッシュ・フォックスハウンドEnglish foxhoundは,6世紀ごろから王族たちがキツネ猟に用いたハウンド種から出発し,18世紀の初期に現在の姿に育種されたイヌである。キツネ猟専門のイヌとして作られ,猟野でキツネを追い出す能力はきわめて正確で,そのうえスピードとスタミナを兼備している。…

※「イングリッシュ・フォックスハウンド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む