イギリス,アメリカなどで行われる団体猟。イギリスではジェントルマンのスポーツとして知られる。起源は定かではないが,17世紀後半,ロウザー子爵やアランデル卿が,キツネ狩り専用の猟犬フォックスハウンドを飼育しはじめたといわれる。18世紀前半では,ヨークシャーの地主ウィリアム・ドレーパーの名が知られている。しかし,この世紀には,キツネ狩りはジェントルマン階級の特権を擁護した〈狩猟法game law〉の対象にはなっておらず,近代スポーツとしてのキツネ狩りが定着するのは19世紀のことである。その中心人物が,〈イギリス近代狩猟の父〉メーネルHugo Meynellであった。正式のキツネ狩りは,マスターmaster(ホスト)の指揮下に,お抱えのハンツマンhuntsman(猟犬係)と2,3人の助手,それにゲストたちが参加して行う。猟犬は15~20組が用いられ,猟犬係が声と角笛でまとめる。猟はまずミーティングからはじまり,ホストや猟犬係が先導する。獲物が見つかると,犬がうなり声をあげるか角笛で知らせる。仕止めると,尻尾か脚が記念としてトロフィーの代りに与えられ,胴体はその場で犬に食わせる。マスターは赤いコートと白ネクタイ,ベルベットの帽子,ゲストも紅色の上着にトップ・ハットが正装とされる。キツネ狩りの最盛期は第1次大戦前で,戦中からは批判が強まり,第2次大戦後には禁止法案さえ提出された(不成立)。アメリカなどにもキツネ狩りの習慣がひろがったが,イギリスのような特権階級のスポーツにはならず,したがって固苦しい形式もなかった。
執筆者:川北 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イギリスのカントリー・スポーツで国技の一つ。古くイギリスの村落にはキツネが多棲(たせい)し、養鶏場などに被害が続出したため、秋から冬にかけて、農場主が大掛りなキツネ退治を行ったのが起源である。17世紀のチャールズ2世(在位1660~85)の時代にスポーツとして確立した。その方法は、乗馬の紳士淑女が数十頭のフォックスハウンド(狐狩り用猟犬)を駆使して追い出し、犬に追い詰められて穴へ隠れたキツネをとらえて噛(か)み殺させる。死を最初に確認した婦人にその尻尾(しっぽ)を贈る習わしがある。
アメリカでも、イギリスの移民による同様式の狐狩りが行われたが、アメリカ産のキツネはイギリス産とは習性がやや異なるので、アメリカンフォックスハウンドという別の犬種がつくられた。キツネを狩猟獣にしている国は多いが、狐狩りとは、イギリス、アメリカのフォックス・ハンティングfox huntingのように、騎馬で犬を駆使して、穴居のキツネを手捕りにすることをいい、その他の国々のキツネの狩猟法は狐狩りとはいわない。
[白井邦彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…小型のイヌに似るが,体が細長く,四肢が短い食肉目イヌ科の哺乳類(イラスト)。吻(ふん)は細長くとがる。尾は太く,豊かな房毛(ふさげ)が生える。付け根近くの背面にスミレ腺と呼ばれる臭腺をもち,その部分の毛は黒い。尾の先端は白色か黒色。幅の広い大きな耳は長さ9cmに達し,先端がとがる。耳の背面と四肢の先は黒色。瞳孔は明るいところで収縮するとネコの瞳孔のように縦に細長い針状になる。体長70cm前後,尾長40cm前後。…
…小正月行事の一つで,田畑を荒らす害鳥を年の初めにあらかじめ追い払っておこうとする呪的儀礼。長野県,新潟県や関東・東北地方の諸県を中心に分布している。正月飾などで作った仮小屋(かりごや)や雪室(ゆきむろ)を中心にして子どもたちが集まり,〈俺らが裏の早稲田の稲を,なん鳥がまぐらった。雀,スワドリ立ちやがれ。ホーイ,ホーイ〉とか,〈頭切って尾を切って,俵につめて海へ流す〉などという鳥追歌を歌いながら,拍子木を鳴らしたり,棒で地面をたたいて村々を一巡するものである。…
※「狐狩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新