ウアンボ州(読み)ウアンボ(その他表記)Huambo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウアンボ州」の意味・わかりやすい解説

ウアンボ〔州〕
ウアンボ
Huambo

アンゴラ中西部にある内陸の州。州都ウアンボ。州名,州都名はポルトガル支配時代にはノバリスボアと呼ばれていたが,独立後現在名に改称。国内最高点のセラモコ山 (2619m) があり,山麓はコーヒー栽培や牧畜適地。大西洋岸のロビト港から北東に向ってコンゴ民主共和国と連絡するベンゲラ鉄道がウアンボ市を通過しており,陸運の中心をなす。独立前後にポルトガルの移民多数が本国に引揚げた。面積3万 4274km2。人口 156万 2000 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む