ウトマンベツ(読み)うとまんべつ

日本歴史地名大系 「ウトマンベツ」の解説

ウトマンベツ
うとまんべつ

漢字表記地名「鵜苫」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名だったがコタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り鵜苫うとま村に包含された。仮名表記は「ウトマンベツ」が多いが(「東行漫筆」「協和私役」「廻浦日記」など)、「ウトマムヘツ」(東蝦夷地場所大概書)もある。漢字表記は「疎間別」「宇止万別」(野作東部日記)がみられる。語義について「地名考并里程記」は「夷語ウマンベツなり。則、抱き合ふ川と訳す。扨、ウマムとは抱き合ふといふ事、ベツは川の事にて、此ウマンベツ山とポルペツ山と並ひ合ふてある故、地名になすといふ」とし、板本「東蝦夷日誌」には「ウトロヲマベツにして間の川の義」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む