蝦夷紀行(読み)えぞきこう

日本歴史地名大系 「蝦夷紀行」の解説

蝦夷紀行(谷「蝦夷紀行」)
えぞきこう

三冊

別称 蝦夷日記・蝦夷秘録 谷元旦

成立 寛政一一年

写本 市立函館図書館・北海道大学附属図書館・国会図書館

解説 寛政一一年幕府の東蝦夷地上知に際し、同地の薬草調査に派遣された薬園総管渋江長伯一行に絵師として同行した谷元旦(文晁の実弟)の日記。元旦はこの紀行において「蝦夷採薬草木図」のような植物写生図のほか、「蝦夷紀行図」「蝦夷奇勝図巻」などのすぐれた風俗・風景画を残している。

活字本 近世紀行文集成一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 実弟 文晁

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む