エイケイエフ図(読み)エイケイエフず(その他表記)AKF diagram

岩石学辞典 「エイケイエフ図」の解説

エイケイエフ図

Caに乏しい岩石の化学成分と鉱物組成の関係を調べるためにエスコラが考えた三角図で,岩石の主成分であるSiO2以外の化学成分の比率で図示する[Eskola : 1915].石英を含まない岩石には用いない.泥質岩共生関係に用いられる.AはAl2O3,FはFeO,MはMgOを意味するが,実際の岩石ではA=(Al2O3+Fe2O3)-(Na2O+K2O+CaO),K=K2O,F=(FeO+MnO+MgO)の三成分系で表す.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む