エスカレーターの片側空け(読み)えすかれーたーのかたがわあけ

知恵蔵mini の解説

エスカレーターの片側空け

エスカレーターを歩く人のために片側を空けるマナー。1960年代、大阪・阪急電鉄の梅田駅が移転してエスカレーターが長くなり、急ぐ人のために片側を空けるようになったことから全国に普及したといわれている。2010年代、片側を歩く人と立つ人の接触による転倒事故などが絶えないことから、全国の鉄道事業者などが片側を歩かないように呼びかけ始めた。17年には「エスカレーターの転落防止対策に関するガイドライン」を国土交通省が策定し、2列で立っての利用を推進している。

(2018-12-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android