阪急電鉄(読み)ハンキュウデンテツ

デジタル大辞泉 「阪急電鉄」の意味・読み・例文・類語

はんきゅう‐でんてつ〔ハンキフ‐〕【阪急電鉄】

大阪府京都府兵庫県路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道大阪市梅田から神戸京都宝塚に至る三つの本線中心として営業。明治40年(1907)箕面みのお有馬電鉄として創立。大正7年(1918)阪神急行電鉄に、昭和18年(1943)京阪神急行電鉄に、同48年現名に改称。阪急。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阪急電鉄」の意味・読み・例文・類語

はんきゅう‐でんてつハンキフ‥【阪急電鉄】

  1. 京都、大阪、兵庫の二府一県に鉄道、バス路線を営業する私鉄京都線、神戸線、宝塚線を幹線とし、今津線、千里線などの支線からなる。明治四〇年(一九〇七)設立の箕面有馬電気軌道(現在の宝塚線)に始まる。昭和一八年(一九四三)京阪神急行電鉄となり、同四八年に現名に改称。阪急。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阪急電鉄」の意味・わかりやすい解説

阪急電鉄(株)
はんきゅうでんてつ

大阪市の梅田から京都市の河原町(かわらまち)、神戸市の三宮(さんのみや)、そして宝塚に至る京都線、神戸線、宝塚線の3本の本線とその支線からなる民営鉄道。143.6キロメートルの路線を有する(2018)。発祥は1910年(明治43)開業の箕面有馬(みのおありま)電気軌道(現在の宝塚線)で、やがて阪神急行電鉄と改称して1920年(大正9)に神戸線を開いた。1943年(昭和18)、第二次世界大戦下で政府の強い指導により京阪電気鉄道を合併して京阪神急行電鉄と改称、1949年(昭和24)にもとの京阪電気鉄道を分離したが、新京阪線(現在の京都線)だけは残った。1973年に社名を阪急電鉄に改めた。阪急東宝グループ(現、阪急阪神東宝グループ)の創業者小林一三(こばやしいちぞう)のアイデアで沿線に宅地の分譲を行い、1911年旅客誘致のため宝塚新温泉(のち宝塚ファミリーランド。2003年閉園)を建設、温泉内の劇場で少女歌劇(のち宝塚歌劇団)の定期公演を行い、ターミナルに直営の百貨店を設けるなど、郊外民鉄経営の模範となってきた。神戸線沿線は早くから高級住宅地として知られ、京都線は1963年に河原町(現、京都河原町)へ延長して京都の中心部と直結し、またその支線である千里(せんり)線は千里ニュータウンへの足となっている。宝塚線の沿線は住宅で埋め尽くされ、これに接する子会社の能勢(のせ)電鉄沿線にも日生ニュータウンなどが生まれている。2005年(平成17)4月に社名を阪急ホールディングスに変更し純粋持株会社へ移行、子会社の阪急電鉄分割準備株式会社が阪急電鉄株式会社に社名変更し、営業を承継した。さらに2006年10月に阪急ホールディングスは阪神電気鉄道と経営統合して阪急阪神ホールディングスと名称変更、阪急電鉄はその子会社となった。兼業の不動産事業は鉄道事業を上回る収益を上げている。

[和久田康雄]

『阪急電鉄編・刊『75年のあゆみ 記述編 写真編』(1982)』『『鉄道ピクトリアル8月臨時増刊号 阪急電鉄』(2010・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「阪急電鉄」の意味・わかりやすい解説

阪急電鉄[株] (はんきゅうでんてつ)

京都,大阪,兵庫の3府県に146.5km(2005)の営業路線を有する標準軌間の民営鉄道。大阪の梅田を起点に三宮に至る神戸線,宝塚に至る宝塚線,河原町に至る京都線の3本線のほか,神戸線と宝塚線を結ぶ今津線,千里ニュータウンに至る千里線などの支線から成る。神戸高速鉄道に属する三宮~西代間も第二種鉄道事業として営業している。小林一三が創設した。1907年創立の箕面有馬(みのおありま)電気軌道が建設した宝塚線を最初とし,18年に阪神急行電鉄と改称して神戸線を開いた。京都線は22年創立の新京阪鉄道が開通させた区間が主体をなし,のち親会社の京阪電気鉄道に合併された。43年に阪神急行電鉄と京阪電気鉄道は合併して京阪神急行電鉄となったが,49年に京阪線を分離し,新京阪線(現,京都線)だけを残した。73年に現社名に改称した。京阪神間の都市間連絡と通勤輸送に大きな役割を果たしており,梅田~十三(じゆうそう)間の3複線は民営鉄道唯一である。京都線,千里線は大阪市営地下鉄堺筋線と相互乗入れを行っている。沿線における宅地の開発,遊園地の経営,ターミナルデパートの開設などの先鞭をつけた。また,1913年には現在の宝塚歌劇(少女歌劇)を発足させた。2005年4月純粋持株会式,阪急ホールディングスとなった。資本金959億円(2005年9月),売上高4766億円(2005年3月期)。2006年阪神電気鉄道との経営統合によって阪急阪神ホールディングスと社名を変更した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「阪急電鉄」の意味・わかりやすい解説

阪急電鉄[株]【はんきゅうでんてつ】

京都〜大阪〜神戸間および大阪北郊に路線網をもつ大手私鉄。阪急と略称。1907年箕面(みのお)有馬電気軌道として設立,のち阪神急行電鉄と改称,1943年旧京阪電気鉄道を合併して京阪神急行電鉄となる。1949年京阪電気鉄道の路線を分離。1973年現社名に改称。鉄道延長146.5km。神戸線,京都線,宝塚線などを営業するほか,不動産,流通,宝塚歌劇団などを兼業,阪急グループの中核をなす。初代社長小林一三の着想による沿線の宅地造成と分譲,ターミナルデパートの経営は私鉄における先鞭となった。2006年6月阪神電気鉄道を買収,同年10月阪急阪神ホールディングスと改称した。現在は阪急阪神ホールディングスが,阪急電鉄と阪神電気鉄道を完全子会社として抱える体制となっている。
→関連項目大阪[駅]オリックス[株]阪急百貨店[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阪急電鉄」の意味・わかりやすい解説

阪急電鉄
はんきゅうでんてつ

私鉄会社。1907年箕面有馬電気軌道設立,1918年阪神急行電鉄と改称。1920年神戸線,伊丹線開業。1925年梅田駅に阪急マーケット(阪急百貨店の前身)を直営する。1943年京阪電気鉄道を合併し,京阪神急行電鉄と改称。1949年旧京阪電気鉄道の路線を分離し,新設立の京阪電気鉄道に譲渡。1959年梅田―十三間の 3複線化完成,1963年京都線の地下延長線も完成。1973年社名を阪急電鉄に変更。兵庫,大阪,京都の各府県に路線をもち,鉄道のほか不動産業,レジャー産業を経営。2005年会社分割によって持株会社制に移行するとともに,商号を阪急ホールディングスに変更。鉄道事業は同ホールディングス傘下の阪急電鉄が継承。2006年阪神電気鉄道と経営統合し,商号を阪急阪神ホールディングスとした。路線は京都本線(梅田―河原町),神戸本線(梅田―神戸三宮),宝塚本線(梅田―宝塚),千里線,嵐山線,今津線,伊丹線,甲陽線,箕面線,神戸高速線(第2種鉄道)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android