阪急電鉄
はんきゅうでんてつ
私鉄会社。1907年箕面有馬電気軌道設立,1918年阪神急行電鉄と改称。1920年神戸線,伊丹線開業。1925年梅田駅に阪急マーケット(阪急百貨店の前身)を直営する。1943年京阪電気鉄道を合併し,京阪神急行電鉄と改称。1949年旧京阪電気鉄道の路線を分離し,新設立の京阪電気鉄道に譲渡。1959年梅田―十三間の 3複線化完成,1963年京都線の地下延長線も完成。1973年社名を阪急電鉄に変更。兵庫,大阪,京都の各府県に路線をもち,鉄道のほか不動産業,レジャー産業を経営。2005年会社分割によって持株会社制に移行するとともに,商号を阪急ホールディングスに変更。鉄道事業は同ホールディングス傘下の阪急電鉄が継承。2006年阪神電気鉄道と経営統合し,商号を阪急阪神ホールディングスとした。路線は京都本線(梅田―河原町),神戸本線(梅田―神戸三宮),宝塚本線(梅田―宝塚),千里線,嵐山線,今津線,伊丹線,甲陽線,箕面線,神戸高速線(第2種鉄道)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
はんきゅう‐でんてつ〔ハンキフ‐〕【阪急電鉄】
大阪府・京都府・兵庫県に路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道。大阪市の梅田から神戸・京都・宝塚に至る三つの本線を中心として営業。明治40年(1907)箕面有馬電鉄として創立。大正7年(1918)阪神急行電鉄に、昭和18年(1943)京阪神急行電鉄に、同48年現名に改称。阪急。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はんきゅう‐でんてつ ハンキフ‥【阪急電鉄】
京都、大阪、兵庫の二府一県に鉄道、
バス路線を営業する私鉄。京都線、神戸線、宝塚線を
幹線とし、今津線、千里線などの
支線からなる。明治四〇年(
一九〇七)設立の箕面有馬電気軌道(現在の宝塚線)に始まる。昭和一八年(
一九四三)京阪神急行電鉄となり、同四八年に現名に改称。阪急。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報