エダヒゲムシ

百科事典マイペディア 「エダヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

エダヒゲムシ

節足動物門多足上綱エダヒゲムシ綱(少脚綱)の総称ヤスデモドキともいう。日本に約30種,世界から約650種が知られる。体長約0.5〜2mmの微小な土壌動物菌類植物遺体を食べる。ムカデ,ヤスデなどを含む多足類なかではもっとも歩脚の数が少なく,成体では9対が一般的である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む