エボラカテドラル

世界の観光地名がわかる事典 「エボラカテドラル」の解説

エボラカテドラル【エボラカテドラル】

ポルトガル中南部のやや東寄り、小都市エボラ(Évora)旧市街にあるバラ色の花崗岩(かこうがん)でつくられた重厚な聖堂。中世ポルトガルの大聖堂で最も大きく、同国有数の文化資産の一つである。エボラは1166年、ムーア人(イスラム教徒)から奪還され、キリスト教徒支配に移ったが、その少し後の1184~1204年にかけて、聖母マリアに捧げる大聖堂としてロマネスク様式で建設された。その後、13世紀末から14世紀半ばにかけて初期ゴシック様式の聖堂として拡張され、16世紀にマヌエエスポラォン礼拝堂や2つの塔が建設され、18世紀初めにバロック様式の壮麗な主礼拝堂などができあがった。1584年には日本の天正少年使節がこの大聖堂を訪れ、パイプオルガンの演奏を披露したといわれている。エボラ大聖堂のほか、ディアナ神殿ロイオス教会サンフランシスコ教会がある城壁に囲まれた旧市街の(歴史地区)全体が世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android