エーテル結合(読み)エーテルケツゴウ(その他表記)ether linkage

デジタル大辞泉 「エーテル結合」の意味・読み・例文・類語

エーテル‐けつごう〔‐ケツガフ〕【エーテル結合】

1個の酸素原子に2個の炭化水素基が結びついている時に、酸素と炭素の間に見られる結合(-C-O-C-)。一般に化学的に安定な結合として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーテル結合」の意味・わかりやすい解説

エーテル結合
えーてるけつごう
ether linkage

酸素原子が二つ炭化水素基と結合している場合に、その炭素‐酸素結合C-O-Cをエーテル結合とよぶ。化学的に安定な結合である。エーテル結合をもつ化合物をエーテルと総称する。

[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む