オオイチモンジシマゲンゴロウ

百科事典マイペディア の解説

オオイチモンジシマゲンゴロウ

ホンシュウオオイチモンジシマゲンゴロウとも。鞘翅(しょうし)目ゲンゴロウ科の1種で日本固有種。体長16〜18mm。関東地方から東北地方の平野部から低山帯にかけて分布。しかしその生息地は局限される。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。沖縄に近似種が生息する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む