オオトビサシガメ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオトビサシガメ」の解説

オオトビサシガメ
学名:Isyndus obscurus

種名 / オオトビサシガメ
解説 / 山地樹上でよく見られます。さされると、とてもいたみます。成虫樹皮の下などに群がって越冬します。6月ごろ産卵します。
目名科名 / カメムシ目|サシガメ科
体の大きさ / 20~27mm
分布 / 本州四国、九州
幼虫の食べ物 / 小さな昆虫

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオトビサシガメの言及

【サシガメ(刺亀)】より

…アカシマサシガメ類Haematoloechaは体長10mm内外の赤色と黒色の種類で,地表にすみ,ヤスデ類を好食する。オオトビサシガメIsyndus obscurus(イラスト)は大型な褐色の種類で,指でとらえると口吻で刺すことがある。ヤニサシガメVelinus nodipesは体長14mm内外で,黒色。…

※「オオトビサシガメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む