オクシリンコス・パピルス(その他表記)Oxyrhynchos papyrus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オクシリンコス・パピルス
Oxyrhynchos papyrus

オクシリンコスはエジプトの村ベネサのギリシア名。 1897年以後 B.P.グレンフェル,A.S.ハント,イタリアの学者たちがこの地で発掘したギリシア,ラテン,エジプト,ヘブライシリアアラビアの各語で書かれた多数のパピルスをいう。およそ前 250~後 700年にわたる当時の都市,建物,生活,文化,またキリスト教初期の教義や制度などを知るうえの貴重な資料であり,『トマス福音書』やイエスの言葉 Logia Iesuなどを含む新約外典写本,失われていたピンダロスやメナンドロス,カリマルコスなどを含むギリシア古典文学の写本もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む