オルトギ酸エステル(読み)オルトギさんエステル(その他表記)orthoformic acid ester

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルトギ酸エステル」の意味・わかりやすい解説

オルトギ酸エステル
オルトギさんエステル
orthoformic acid ester

合成化学に使われる試薬の一つ。ギ酸の水和物であるオルトギ酸 CH(OH)3 は遊離酸としては存在しないが,アルコールとのエステルとして存在する。クロロホルムナトリウムエチラートとの反応によりつくられるオルトギ酸エチルエステル HC(OC2H5)3沸点 147℃,甘い匂いをもつ液体である。水に溶けにくいが,エチルアルコールメチルアルコールによく溶ける。反応性が高く,ケトン,アルデヒドと反応し,ケタール,アセタールを容易に生成し,また活性メチレン化合物と反応し,アルコキシメチレン誘導体を生成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む