ギ酸(読み)ぎさん(英語表記)formic acid

翻訳|formic acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギ酸」の意味・わかりやすい解説

ギ酸
ぎさん / 蟻酸
formic acid

カルボン酸の一種であり、メタン酸ともよばれる。最初にアリの蒸留により得られたので、ラテン語のアリformicaにちなんで名づけられた。化学式HCOOH、分子量46.0。常温では無色の刺激臭のある液体で、皮膚に触れると水疱(すいほう)を生ずる。天然にはアリのほかにイラクサなどの植物にも含まれていて、イラクサに触れると皮膚がひりひりするのはギ酸によるといわれている。沸点100.8℃、融点8.4℃。水、エタノールエチルアルコール)、エーテルによく溶ける。分子内にカルボキシ基カルボキシル基)とアルデヒド基の両方をもつので、酸性と還元性を持ち合わせている。酸性は酢酸よりはるかに強い。工業的には、高圧下で一酸化炭素と水酸化ナトリウムとを反応させてギ酸ナトリウムをつくり、硫酸で酸性にすると得られる。いろいろな有機試薬溶剤の合成、染色、皮なめしなどに用いられる。高等植物の種子や芽生えの子葉などに含まれるギ酸脱水素酵素により、ギ酸は二酸化炭素に分解される。

[廣田 穰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギ酸」の意味・わかりやすい解説

ギ酸
ギさん
formic acid

化学式 HCOOH 。刺激臭のある無色の液体で,酢酸よりも強い酸性を示す。水酸化ナトリウムと一酸化炭素とを加圧下で反応させるとギ酸ナトリウムが得られる。これを希酸で分解するとギ酸が得られる。融点 8.4℃,沸点 100.6℃。ハチやアリの毒腺や,マツなどの葉に存在する。水に溶け,共沸混合物をつくる。エチルアルコール,エーテルに可溶。他のカルボン酸と異なり,アルデヒド基による還元性がある。皮膚につくと炎症を起す。有機合成原料や皮革なめし加工に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android