オーストラリアヅル(読み)おーすとらりあづる

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オーストラリアヅル」の解説

オーストラリアヅル
学名:Grus rubicunda

種名 / オーストラリアヅル
目名科名 / ツル目ツル科
解説 / 広大な湿原すみ、繁殖期以外は、大群をつくって生活しています。巣は、地上枯れ草などを積み上げてつくります。
全長 / 125cm
食物 / 植物の根、種子昆虫トカゲ、魚
分布 / オーストラリア
環境 / 湿原、湖沼

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオーストラリアヅルの言及

【ツル(鶴)】より

…アフリカには特産種のホオカザリヅルBugeranus carunculatus,ハゴロモヅルA.paradisea,カンムリヅルBalearica pavonina(イラスト),ホオジロカンムリヅルBalearica regulorumの4種が分布し,クロヅルやアネハヅルが越冬する。さらに,北アメリカにはカナダヅルとアメリカシロヅルG.americanusの2種,オーストラリアにもオオヅルとオーストラリアヅルG.rubicundusの2種が分布している。【森岡 弘之】
【鶴の民俗】

[中国]
 中国では,鶴はその高貴な立姿や空を飛ぶさまや清らかな鳴声からして神仙に縁のある仙禽(せんきん)とみなされ,《神仙伝》に出る蘇仙公のように鶴に化して故郷に帰った仙人の話もある。…

※「オーストラリアヅル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む