普及版 字通 「かいふ」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…京都に近接する北山地方の杉植伐林業は1000年以上の歴史をもつといわれるが,台杉林業,すなわち1本の杉台木(台杉=株木)から数本の通直な幹を育て,下から順次枝を払って節をなくし,目的に合ったものから抜き伐り,磨いて利用する〈磨丸太〉の技法は,応永年間(1394‐1428)に始まると伝えられる。この台杉丸太が著名になるのは〈茶の湯〉の流行につれて,茶室建築の発達する室町中期以後であるが,そのころから産地では普通丸太(北山丸太,白杉丸太)と垂木丸太(カイフともいう)の別を生じるようになり,前者はおもに茶室・書院の柱や桁に,後者は軒先の垂木や天井縁に用いられた。この両者とも近世の城郭や邸宅内に設けられる書院・茶室には重用され,その後は普通住宅の柱などにも多く使用されるようになった。…
※「かいふ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新