カマウ半島(読み)カマウはんとう(その他表記)Camau Peninsula

改訂新版 世界大百科事典 「カマウ半島」の意味・わかりやすい解説

カマウ半島 (カマウはんとう)
Camau Peninsula

ベトナム南端,メコン川デルタの南西部を占める地方。だいたいシャム湾に臨むラチジャーデルタ南部のビンロイを結んだ線以西とみてよい。メコン・デルタの沖積作用は著しく,デルタの幅も350kmに及び,毎年60~80mの割合で伸長している。カマウ半島も大部分標高2m以下で,南西端のカマウ岬も土地が低く,樹木に覆われ,岬の周囲には浅瀬があるので,〈岬を回る船舶は少なくとも12海里以上これから離れよ〉と水路誌にある。近代にフランスの植民地とされてからデルタの開発は著しく,特にフランス人の米の大プランテーションはこの半島部に集まっていた。今も大部分水田地帯であるが,北西部(ウーミンの森)やカマウ岬周辺は未開拓で人口希薄な地域である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ウーミン

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android