ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
ガウタミープトラ・シャータカルニ
Gautamīputra Śatakarṇi
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…クシャトラパ勢力のうち,(1)西インドの一部と北西部デカンを支配したクシャハラータ朝と,(2)マールワー・カーティアーワール地方に本拠を置く王朝との二つが有力であった。(1)の王朝は1世紀後半(あるいは2世紀初め)に出たナハパーナNahapānaのもとに強力となり,デカン北部に進出したが,サータバーハナ朝のガウタミープトラ・シャータカルニGautamīputra Śātakarniに滅ぼされた。(2)の王朝は1世紀後半(あるいは2世紀前半)のチャシュタナCaṣṭnaのもとに強力となり,その孫ルドラダーマンRudradāman(130‐150ころ)の時代に最盛期を迎えた。…
…王都をデカン北西部のプラティシュターナ(現,パイターン)に置いた。2世紀初頭には,ガウタミープトラ・シャータカルニGautamīputra Śātakarṇi王はそれまで支配していたサカ族を討ち,ナルマダー川以北の西部インドを奪回した。その子バーシシュティープトラ王(別名シュリー・プルマービ)は,プトレマイオスのインド地理に言及されているシロ・ポレマイオスと同一人物と考えられる。…
※「ガウタミープトラ・シャータカルニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...