サータバーハナ朝(読み)さーたばーはなちょう(英語表記)Sātavāhana

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サータバーハナ朝」の意味・わかりやすい解説

サータバーハナ朝
さーたばーはなちょう
Sātavāhana

インドの王朝。アンドラ朝ともよばれる。紀元前1世紀末(別説前3世紀末)から紀元後3世紀初めにかけてデカン高原を支配した。王朝の研究史料の一つにプラーナ文献があるが、その用い方によって、初代の王シムカは前1世紀とも前3世紀ともされる。いずれにしても、王朝の存在が碑文や貨幣によってはっきりと確認されるようになるのは前1世紀末で、そのころゴダバリ川上流のプラティシュターナ(パイターン)を中心とした地方に大きな勢力をもっていた。その後は1世紀に西北インドに侵入したサカ人のクシャトラパと争い領土の一部を失うが、2世紀初頭、ガウタミープトラ・シャータカルニ王がクシャトラパ勢力を破り、失われた領土を奪回した。王は碑文のなかで、「サカ・ヤバナ・パフラバの粉砕者」とよばれている。しかし、後継者プルマーイ2世の治世にはふたたびクシャトラパの攻撃を受け、王朝の勢力はしだいに東方のゴダバリ川およびクリシュナ川下流域(アンドラ地方)へ移った。クシャトラパとの抗争はその後も続いたが、2世紀末、シュリー・ヤジュニャ・シャータカルニ王のときには三たび勢力が拡大し、王国の版図はデカンの北西岸から東岸にまで及んだ。しかし、その後はしだいに勢力が衰え、西北デカンではアービーラ朝、アンドラ地方ではイクシュバーラ朝などの新興勢力にとってかわられ、3世紀前半に滅亡した。

 西海岸のバリュガザその他の港を通して、ローマ帝国との海上貿易が活発に行われた。王朝中期の王ハーラは、プラークリット叙情詩『サッタサイー』の作者に擬せられている。この王朝期にデカンでは仏教が栄え、ゴダバリ川上流地域にバージャー、カールレーアジャンタなどの仏教石窟(せっくつ)が、クリシュナ川下流域のアマラバティなどにストゥーパ仏塔)がつくられている。

[辛島 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サータバーハナ朝」の意味・わかりやすい解説

サータバーハナ朝
サータバーハナちょう
Sātavāhana

南インドの王朝。アーンドラ朝とも呼ばれる。前2世紀,マウリヤ朝衰退後ゴーダーバリー川上流に興り,デカン地方で初めて強力な王国を築いた。1世紀に北からサカ族が侵略したため一時衰えたが,2世紀初めガウタミープトラ・シャータカルニがこれを駆逐して再興し,次いで東方に領土を拡大し,都をアーンドラ地方に移して,デカン一帯をアラビア海からベンガル湾にいたるまで統一支配した。しかし3世紀に入ると領域内の各地で新しい王朝が台頭したために滅亡。この時代にはデカンの発展はめざましく,商業が繁栄してローマ貿易が活発に行われた。当時の仏教の盛況は数多くの遺跡によってうかがわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android