改訂新版 世界大百科事典 「サータバーハナ朝」の意味・わかりやすい解説
サータバーハナ朝 (サータバーハナちょう)
Sātavāhana
3世紀中ごろまでデカン地方を中心に,西部・南部インドを支配した王朝。支配開始期には異説があるが,前1世紀後半説が有力。起源・故地は不詳。族名(ジャーティ)によってアーンドラĀndhra王朝とも呼ばれる。アショーカ王が有力部族名の一つとしてアーンドラをあげていることから,マウリヤ朝のころすでに有力であったと考えられる。王国の確立は第3代シャータカルニŚātakarṇi王による。ナルマダー川北部を攻め,東マールワー地方にまで軍を進め〈西方の王〉と称した。また,南はゴーダーバリー河畔まで支配を及ぼし〈南方の王〉と称した。王都をデカン北西部のプラティシュターナ(現,パイターン)に置いた。2世紀初頭には,ガウタミープトラ・シャータカルニGautamīputra Śātakarṇi王はそれまで支配していたサカ族を討ち,ナルマダー川以北の西部インドを奪回した。その子バーシシュティープトラ王(別名シュリー・プルマービ)は,プトレマイオスのインド地理に言及されているシロ・ポレマイオスと同一人物と考えられる。2世紀末に王国はヤジュニャシュリー・シャータカルニYajñaśrī Śātakarṇi王の下で勢力をもち,カティアーワール半島,クリシュナー川デルタ,ベラーリーまで版図を拡大するが,しだいに衰退し,やがて3世紀中葉までに地方勢力に分割された。王領はラージャ,マハーラティ,マハーホージャなどの封臣に統治され,中でもラージャは自らの貨幣鋳造を認められていた。他の領域はアーハーラという行政区に分けられ,文官知事(アマーティヤamātya)と軍人知事(マハーセーナーパティmahāsenāpati)のもとに置かれた。王朝の支配によってインドの北部と南部の交流が促進され,インド内のみならず,ローマなど西方との交易もさかんになった。王国はバラモン教を信仰したが,仏教,ジャイナ教も広まっていた。
執筆者:重松 伸司
美術
前1世紀後半から3世紀中ごろまでのサータバーハナ朝時代には,前半には西部インドで,後半には南インド東海岸のアーンドラ地方で美術が栄え,南インド美術の基礎を築いた。寄進銘から第3代シャータカルニ王(1世紀初期)のとき,サーンチー第1塔塔門の造営にこの王朝が関与したと考えられている。その後,クシャーナ朝のクシャトラパ(太守)であったサカ族系のクシャハラータ家と勢力を競い,両者は相次いで西部インドに仏教石窟を造営した。サータバーハナ朝はナーシク第3窟(2世紀前期),カンヘーリー第3窟(2世紀末期),クシャハラータ家はナーシク第10窟やカールレーの祠堂窟(ともに2世紀初期)に刻銘をのこしている。サータバーハナ朝は2世紀前期にはアーンドラ地方に進出し,アマラーバティーその他にストゥーパを造営した。アマラーバティーのストゥーパの浮彫とサーンチー第1塔塔門のそれとは,服制や柔らかな肉付けが共通するものの,前者の人体表現は動きと変化に富み,空間把握も巧みである。当時活発化した海上貿易とともにローマ美術の技法が伝えられたとする説もある。
→アーンドラ美術
執筆者:肥塚 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報