キャリア組(読み)キャリアぐみ(その他表記)career

翻訳|career

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャリア組」の意味・わかりやすい解説

キャリア組
キャリアぐみ
career

国家公務員採用試験I種に合格し,中央本省庁に採用された一般行政職公務員の俗称。それ以外の公務員をノン・キャリア組 non-careerと呼んでいる。両者の間には昇進スピード,最終ポストにおいて大きな差がある。最終ポストはキャリア組の平均が本省庁の中堅課長職,ノン・キャリア組は II種合格者が本省庁の課長補佐級,III種は上級係員である。幹部候補としてのキャリア組は1~2年単位で省庁内の多くの部局異動したり,他の省庁へ出向したりしてジェネラリストとしてのトレーニングを積んでいく。幹部の頻繁な異動にもかかわらず行政を安定させているのは,スペシャリストとして長年同一部局にいるノン・キャリア組である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキャリア組の言及

【キャリア】より

…しかしもう少し狭く限定して,こうした職業上の地位移動の特定の型を指すこともある。たとえばキャリア組とか,キャリア・ウーマンといった表現がそれに当たる。キャリア組という言葉はもっぱら役人,それも主として国家公務員の世界で用いられてきた。…

【公務員】より


[現代における問題]
 ところで戦後の任用制度についてみると,採用は公開平等の競争試験によることになり,国家公務員法による試験は1949年から実施されている(公務員試験)。しかし今日でも,I種(旧上級)試験に合格し,本省庁に採用されたものが将来の幹部要員として特権的に扱われており,彼らはキャリア組と称され,II種(旧中級)およびIII種(旧初級)の合格者のいわゆるノン・キャリア組と昇進のスピード,最終ポスト等において区別されている。こうして昇任については,試験は実施されず,選考によって主として学歴と年功序列によって行われている。…

※「キャリア組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む