キュリエ(その他表記)külliye

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュリエ」の意味・わかりやすい解説

キュリエ
külliye

ワクフ制度 (イスラム社会の宗教的な寄進制度) によって造られる建築複合体。モスクを中心に,マドラサ (学院) ,キャラバンサライ病院コーラン学校,給食所,ハンマーム (浴場) などが設けられる。おもにオスマン帝国で発達し,イマーレットとも呼ばれた。エディルネのバヤジット2世らのイマーレット (15世紀) ,イスタンブールスレイマンのイマーレット (16世紀) などが代表例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキュリエの言及

【イスラム美術】より

…オスマン・トルコでは,先行するビザンティン,ルーム・セルジューク朝時代の伝統を踏襲しつつ,独自の建築様式が確立された。スルタンたちは,モスクや墓廟を中心とし,給食所,施療所などを包含する建築群(キュリエkülliye)を造営させた。オスマン帝国の首都イスタンブールにおける最盛期のモスクの多くは,ハギア・ソフィアをモデルにして出発した中央会堂式タイプである。…

※「キュリエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む