クダヒゲガニ(読み)くだひげがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クダヒゲガニ」の意味・わかりやすい解説

クダヒゲガニ
くだひげがに / 管鬚蟹
[学] Albunea symmista

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クダヒゲガニ科の1種で、分類学的にはヤドカリの仲間(異尾類)である。相模(さがみ)湾西部および富山湾以南の西太平洋、インド洋に広く分布し、水深10~25メートルの砂底あるいは貝殻砂底に潜って生活する。第1触角が著しく長く、長毛が列生する。この長毛を左右あわせると、砂中に潜ったときに呼吸水の通路が形成される。甲長1.5センチメートルほどで、輪郭長方形。眼柄は幅広い板状で、先端に小さな目がある。第1胸脚は不完全なはさみをなし、第1から第4歩脚の指節は鎌(かま)状であるが、それぞれ形が異なる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む