クママヌイチ凹地(読み)クママヌイチおうち(その他表記)Kumo-Manychskaya vpadina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クママヌイチ凹地」の意味・わかりやすい解説

クママヌイチ凹地
クママヌイチおうち
Kumo-Manychskaya vpadina

ロシア南西部アゾフ海の東端あたりから南東カスピ海まで細長く延びる低地帯東ヨーロッパ平原北カフカスを分け,クバンアゾフ低地とカスピ海沿岸低地を結ぶ。幅 20~30km,中央部で1~2kmにせばまる。西部は西マヌイチ川河谷東部は東マヌイチ川とクマ川下流の河谷から成り,マヌイチグジロ湖をはじめとする塩湖が連なっている。東マヌイチ川と西マヌイチ川の分水界は標高 26mにすぎず,クマ=マヌイチ運河が建設されている。この凹地がヨーロッパとアジアを分ける境界線とされてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む