クモノスケイソウ(読み)クモノスケイソウ(その他表記)Arachnoidiscus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クモノスケイソウ」の意味・わかりやすい解説

クモノスケイソウ(蜘蛛の巣ケイ藻)
クモノスケイソウ
Arachnoidiscus

ケイ藻類中心ケイ藻類コアミケイソウ科の藻。海産プランクトンとして日本各地の沿岸で採集されている。細胞は薄い円板状で,殻面の中心から放射状に出た線紋とそれと直交する同心円状の線紋との形状がクモの巣を想起させるのでこの名がつけられた。各細胞の直径は 100~170μm。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む