クライアー(読み)くらいあー(その他表記)Andreas Cleyer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クライアー」の意味・わかりやすい解説

クライアー
くらいあー
Andreas Cleyer
(1634―1697/1698)

植物愛好家。プロシアカッセルに生まれる。オランダ東インド会社に入社バタビア(現、ジャカルタ)に居住。1682年(天和2)に長崎オランダ商館長として来日。長崎ではオランダ風にアンデレイス・ケレイルとよばれていた。1686年にバタビアに帰り、その地で没した。植物を愛し、在日中に1360種余りの植物を採集し、図説して友人のメンツェルChristian Mentzel(1622―1701)に送り、そのうちの53種がドイツ学術雑誌に掲載された。そのほか漢籍なども集め、のち植物図説とともにベルリンの王立図書館に寄贈し、ドイツにおける日本研究の基礎をつくるのに貢献した。しかし、日本の博物学発達に直接寄与するところは少なかった。

真船和夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む