ケニ人(読み)ケニびと(その他表記)Kenites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケニ人」の意味・わかりやすい解説

ケニ人
ケニびと
Kenites

旧約聖書に言及されるパレスチナの遊牧系民族名。彼らはアラバ涸れ川沿いに移動を繰返す部族で,金細工にすぐれた技術をもっていた。モーセの義父エテロはケニ人であり,祭司としてヤハウェ信仰をイスラエル人に伝えたといわれる。彼らはのちにイスラエルのユダ族に吸収されたらしい。しかしその伝統をひくレカブ人のように遊牧的生活をきびしく守る一団も存続した。またカナン的生活と妥協したオムリ朝とも対立したが,それ以後ケニ人の名前は消えうせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む