ゲーリックフットボール(その他表記)Gaelic football

翻訳|Gaelic football

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲーリックフットボール」の意味・わかりやすい解説

ゲーリックフットボール
Gaelic football

アイルランド式フットボール起源は中世イギリスで「メレー」と呼ばれたもので,当時は教区内の人々が総出で,広大な田園地帯を舞台に1日がかりでボールを奪い合った。 1884年過激なプレーをやや制限するルールが取り入れられ,競技を統轄するゲーリック体育協会が結成された。現代の試合では,1チームの人数が 15人に制限されている。ボールは投げてはならず,手や足でドリブルしたり,打ったり,パントしながら敵のゴールを目指す。ゴールポストの間のクロスバーの上をボールが通過すると1点,クロスバーの下を通過してネットに入ると3点が得られる。試合は前半後半 30分ずつ。アイルランドとアメリカ合衆国以外ではあまり盛んではなく,通常アイルランドの年間優勝チームがアメリカ合衆国に遠征する。 (→サッカー )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲーリックフットボールの言及

【アイルランド】より

…女子用のハーリングはカモギーと呼ばれる。また,ラグビーとサッカーを兼ねたようなゲーリック・フットボールも盛んである。南部のコークなどで盛んなスポーツに戸外ボーリングがある。…

※「ゲーリックフットボール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む