コウモリダニ(読み)こうもりだに(その他表記)spinturnicid mites

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウモリダニ」の意味・わかりやすい解説

コウモリダニ
こうもりだに / 蝙蝠蜱
spinturnicid mites

節足動物門クモ形綱ダニ目コウモリダニ科の総称。コウモリ類に寄生し吸血する中気門類のダニ。この群のなかでは珍しく、終生寄生生活を営む。雌体内で卵の発生が進み、幼虫期を経て、産み出されるときには第1若虫となっている。この第1若虫以後のすべての齢期に吸血する。体長0.8~1.3ミリメートルで、脚(あし)が強大、未吸血時にはヒトデのような形をしている種類が多く、全脚に鋭いつめを備えているのも特筆されるべき点である。宿主の種属と特異的に結び付いたダニの種類がみいだされている。人体を刺すことはない。

[内川公人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む