コメツキダマシ(読み)こめつきだまし(その他表記)false click beetles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメツキダマシ」の意味・わかりやすい解説

コメツキダマシ
こめつきだまし / 偽米搗
偽叩頭虫
false click beetles

昆虫綱甲虫目コメツキダマシ科Eucnemidaeの昆虫の総称。世界に広く分布し、約1500種が知られ、日本には未記録種を含めて100余種いる。体形コメツキムシに似ているが、成虫では頭がよく隆起し、上唇(じょうしん)は露出せず、幼虫は脚(あし)が退化し、口器の発達も悪い。体長2~50ミリメートル。成虫を裏返して置いた場合の反転動作(いわゆる米搗(つ)き運動)は微弱か、まったく認められない。成虫は新鮮な伐採木や朽ち木、ときに葉上にみられ、幼虫も枯れ木や朽ち木中で生活する。幼虫が材中でほかの昆虫を捕食するという報告もあるが、その消化管内に多量の木材繊維が認められることから、幼虫は本質的には食材性と想定される。

[久松定成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む