サムドラ・パサイ王国(その他表記)Samudra-Pasai

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サムドラ・パサイ王国」の解説

サムドラ・パサイ王国(サムドラ・パサイおうこく)
Samudra-Pasai

スマトラのジャンブ・アイル岬付近に13世紀終りから16世紀前半まで存在した王国胡椒(こしょう)や金の輸出港として繁栄。またイスラームの盛んな町となり,東南アジアにおけるイスラームの先進地とみなされた。この港市サムドラの名前にちなんでこの島全体がスマトラと呼ばれるようになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 胡椒

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む