デジタル大辞泉
「胡椒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐しょう‥セウ【胡椒】
- 〘 名詞 〙
- ① コショウ科のつる性常緑半低木。南インド原産。インド、ジャワ、スマトラ、南アメリカなどで栽培される。茎は紅紫色を帯び、他の樹木にからんで長さ七~八メートルになる。葉は互生で柄をもち、長さ一〇~一五センチメートルの広卵状楕円形で先はとがる。雌雄異株。初夏、葉と向かいあって白い小さな花を密生した花穂が垂下する。花後、径約五ミリメートルの実を結び褐色に熟する。実には芳香と強烈な辛味があり、乾燥させて調味料に用いるほか、漢方ではマラリア・健胃・駆風の薬として用いる。実は、成熟度や採取後の処理方法の違いによって、グリーンペッパー、白胡椒、黒胡椒に分けられる。ペッパー。
- [初出の実例]「胡椒三斤九両 并帒」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
- ② 植物「とうがらし(唐辛子)」の異名。
- [初出の実例]「惣の皮あかき袋也。其内にた子数多在レ之。赤皮のからさ消レ肝了。こせうの味にても無レ之、辛事無類」(出典:多聞院日記‐文祿二年(1593)二月一八日)
- ③ 植物「おにしばり(鬼縛)」の異名。
- ④ サンショウの実、または、薬味のこと。主に料理屋で用いる。
胡椒の語誌
( 1 )欧州では紀元前四〇〇年頃から知られた。
( 2 )「胡椒」という名称は、中央アジア経由で中国にもたらされたことから、胡のサンショウ(椒)という意味で付けられた。
( 3 )日本に伝来した当初は、主に薬種として用いられたが、料理に用いられたこともあるようで、後三条天皇はよく鯖の頭に胡椒を塗って焼いて食べていたと「古事談‐一」にある。
( 4 )元祿(一六八八‐一七〇四)頃は薬屋で売られる一方、胡椒の粉を売り歩く行商人がいたことが西鶴の「浮世草子・世間胸算用‐二」に見える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胡椒(こしょう)
piper nigrum
南インド原産のコショウ科の常緑つる植物。茎は7~8mになり,3~6mmの丸い果実をつける。この果実を乾燥させたものが黒胡椒となり,果皮と果肉を取り除いたものが白胡椒となる。いずれも香辛料として用いられる。インドならびにそこから移植された東南アジアが,歴史的に主要産地となる。古くから東西交易の主要産品の一つとなり,ヨーロッパの大航海時代を到来させる一因ともなった。その後中南米にも栽培が拡大した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「胡椒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
胡椒 (コショウ・マルハジカミ)
学名:Piper nigrum
植物。コショウ科の常緑つる性植物,薬用植物
胡椒 (コショウ)
植物。ジンチョウゲ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。オニシバリの別称
胡椒 (コショウ)
植物。ナス科の一年草,園芸植物,薬用植物。トウガラシの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 