胡椒(読み)こしょう

精選版 日本国語大辞典 「胡椒」の意味・読み・例文・類語

こ‐しょう ‥セウ【胡椒】

〘名〙
コショウ科のつる性常緑半低木。南インド原産。インド、ジャワスマトラ、南アメリカなどで栽培される。茎は紅紫色を帯び、他の樹木にからんで長さ七~八メートルになる。葉は互生で柄をもち、長さ一〇~一五センチメートルの広卵状楕円形で先はとがる。雌雄異株。初夏、葉と向かいあって白い小さな花を密生した花穂が垂下する。花後、径約五ミリメートルの実を結び褐色に熟する。実には芳香と強烈な辛味があり、乾燥させて調味料に用いるほか、漢方ではマラリア・健胃・駆風の薬として用いる。実は、成熟度や採取後の処理方法の違いによって、グリーンペッパー白胡椒黒胡椒に分けられる。ペッパー
正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳「胡椒三斤九両 并帒」
② 植物「とうがらし(唐辛子)」の異名。
※多聞院日記‐文祿二年(1593)二月一八日「惣の皮あかき袋也。其内にた子数多在之。赤皮のからさ消肝了。こせうの味にても無之、辛事無類」
③ 植物「おにしばり(鬼縛)」の異名。
サンショウの実、または、薬味のこと。主に料理屋で用いる。
[語誌](1)欧州では紀元前四〇〇年頃から知られた。
(2)「胡椒」という名称は、中央アジア経由で中国にもたらされたことから、胡のサンショウ(椒)という意味で付けられた。
(3)日本に伝来した当初は、主に薬種として用いられたが、料理に用いられたこともあるようで、後三条天皇はよく鯖の頭に胡椒を塗って焼いて食べていたと「古事談‐一」にある。
(4)元祿一六八八‐一七〇四)頃は薬屋で売られる一方、胡椒の粉を売り歩く行商人がいたことが西鶴の「浮世草子世間胸算用‐二」に見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「胡椒」の意味・読み・例文・類語

こ‐しょう〔‐セウ〕【××椒】

コショウ科の蔓性つるせいの常緑低木。茎は木質化し、気根を出して他に絡みつく。葉は卵形で先がとがる。夏、葉と向かい合って黄緑色の小花が密生した穂を垂らす。実は球形で、乾燥させて香辛料に用いる。インド南部の原産。ペッパー。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「胡椒」の解説

胡椒(こしょう)
piper nigrum

南インド原産のコショウ科の常緑つる植物。茎は7~8mになり,3~6mmの丸い果実をつける。この果実を乾燥させたものが黒胡椒となり,果皮と果肉を取り除いたものが白胡椒となる。いずれも香辛料として用いられる。インドならびにそこから移植された東南アジアが,歴史的に主要産地となる。古くから東西交易の主要産品の一つとなり,ヨーロッパの大航海時代を到来させる一因ともなった。その後中南米にも栽培が拡大した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「胡椒」の読み・字形・画数・意味

【胡椒】こしよう

調味料。

字通「胡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡椒」の解説

胡椒 (コショウ・マルハジカミ)

学名:Piper nigrum
植物。コショウ科の常緑つる性植物,薬用植物

胡椒 (コショウ)

植物。ジンチョウゲ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。オニシバリの別称

胡椒 (コショウ)

植物。ナス科の一年草,園芸植物,薬用植物。トウガラシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android