シダレグリ(読み)シダレグリ(その他表記)Castanea crenata var. pendula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シダレグリ」の意味・わかりやすい解説

シダレグリ(垂栗)
シダレグリ
Castanea crenata var. pendula

ブナ科の落葉高木。クリ C. crenata変種で,枝がヤナギのようにしだれるのが特徴。クリの突然変異によって生じたと考えられている。長野,岐阜両県に点々と自生し,天然記念物として保護されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシダレグリの言及

【クリ(栗)】より

…北海道中部から九州の南端までの山野に自生するシバグリ(柴栗)は栽培グリの原生種。シダレグリvar.pendula Makino,トゲナシグリvar.sakyacephala Makino,ヤツブサグリvar.femina Makinoなどの変種がある。山野に自生,または果樹として栽培される落葉高木。…

※「シダレグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む