シマクイナ(読み)しまくいな(その他表記)Swinhoe's yellow rail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマクイナ」の意味・わかりやすい解説

シマクイナ
しまくいな / 縞秧鶏
Swinhoe's yellow rail
[学] Porzana exquisita

鳥綱ツル目クイナ科の鳥。日本のクイナ類中では最小種。全長約14センチメートル。背面はオリーブ褐色に黒い縞(しま)と白い小斑(しょうはん)が散在し、わきにも横縞がある。腹は白い。シベリア南部、中国東北部、ウスリー地方で繁殖し、日本には冬鳥として渡来するが、数は少ない。水田湿地に生息する。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む