シマヨシ(その他表記)Phalaris arundinacea var. picta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シマヨシ」の意味・わかりやすい解説

シマヨシ
Phalaris arundinacea var. picta

イネ科多年草クサヨシ (草蘆)の葉に白い縞のある品種をいい,観賞用に栽培される。枝は横にはうことがあり,茎は高さ 70~180cmぐらい,全体に毛がなく,軟らかい。葉は扁平で粉緑色,長さは 20~40cm,幅は 1cm内外でざらつく。5~6月に,披針形で直立した花序淡緑色小花穂を密生する。小穂中に小花を1個だけつけ,基部に鱗片状の退化小花が2個ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 クサヨシ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む