シャウラセーニー語(読み)シャウラセーニーご(その他表記)Śaurasēnī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャウラセーニー語」の意味・わかりやすい解説

シャウラセーニー語
シャウラセーニーご
Śaurasēnī

プラークリット語一つインドのシューラセーナ地方 (中心マトラ) に行われていた。サンスクリット語戯曲では教養ある女性会話に用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャウラセーニー語の言及

【アパブランシャ語】より

…古典プラークリット語が固定した後,だいたいその語彙を使用しながら方言的文法を適用したのがアパブランシャ語で,1000年ころ西インドのラージャスターンやグジャラート地方のジャイナ教徒によって主として使用された。初期のアパブランシャ語の基礎となったプラークリット語は,マハーラーシュトリー語Mahārāṣṭrīとシャウラセーニー語Śauraseṇīであるが,次いで北インド全般に広がり多数の地方的区別を生じた。音韻語形の変化などはプラークリット語より近代インド語に近い。…

※「シャウラセーニー語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む