ストークスの抵抗法則(読み)ストークスノテイコウホウソク(その他表記)Stokes' law of resistance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストークスの抵抗法則」の意味・わかりやすい解説

ストークスの抵抗法則
ストークスのていこうほうそく
Stokes' law of resistance

流体中を球が運動するとき,球の速度がきわめて遅い場合には,球に働く抵抗 D は速度 U に比例し,D=6πμaU (a は球の半径,μ は流体の粘性率) で表される。これをストークスの抵抗法則という。この法則はレイノルズ数 R=2ρaU/μ (ρ は流体の密度) の値が R<1 の範囲にあるきわめて遅い運動に対して成り立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む