G.G.ストークスによって見いだされたもので,次の二つがよく知られている。
(1)粘性流体中をゆっくりと進行する球に働く抵抗に関する法則。球の半径をa,速度をU,流体の粘性率をμとするとき,抵抗がD0=6πμaUに等しいというもの。ただし流体の密度をρとするとき,レーノルズ数Re=2aU/(μ/ρ)が1に比べて小さいという条件を必要とする。1850年にストークスがこの近似のもとに成り立つストークスの方程式を用いて導出したものである。C.W.オセーンによる補正項を入れれば抵抗はD0(1+3/16Re)となる。なお,他の物体や壁からの距離に比べてaが小さいことも必要である。
執筆者:橋本 英典(2)光ルミネセンスの蛍光スペクトルは励起光より長波長であるという法則。光子のエネルギーがその波長の逆数に比例することに基づく現象で,ストークスシフトStokes shiftと呼ばれる。ストークスが実験によって確かめたものであるが例外もある。励起光より低いエネルギー(すなわち長波長)の蛍光をストークスシフトしたスペクトルと呼ぶが,この場合には,蛍光体は発光のために余分なエネルギーを要しない。これに対し蛍光体がエネルギーを供給するならば励起光より短い波長の蛍光を発することができる。多くの場合,蛍光体のもつ熱エネルギーの一部,すなわち格子振動のエネルギーが励起光のエネルギーに加えられ発光する。この現象は光ルミネセンスに限らず,例えば,ラマン散乱においても,励起光より長波長の散乱光スペクトルをストークス線,短波長のスペクトルを反ストークス線と呼ぶ。反ストークス線はストークス線に比べて強度の弱いのがふつうである。
執筆者:三須 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(1)半径rの剛体球が、粘性率ηの粘性流体中を速度Uで運動するとき、球は、F=6πηrUの大きさの抵抗を受けるという法則。この法則は、レイノルズ数R=ρrU/η(ρは流体の密度)が1より小さい場合に、実験結果とよく一致することがわかっている。たとえば、雨滴が空から落下してくるとき、雨滴はストークスの法則に従った空気抵抗を受ける。抵抗は速度に比例しているため、雨滴の速度はある一定の値(5~50km/s)以上にはならない。このため、いかに高いところから落ちてきても私たちは雨滴を痛く感じないのである。
(2)ある特有の物質では、光を当てたとき、温度放射とは異なる光を発することがある。当てる光を消したとき、発光が止まる物質を蛍光体とよび、なおしばらく発光の続く物質を燐光(りんこう)体とよぶ。このいずれも、当てた光の波長よりも発光した光(これをストークス線という)の波長のほうが長いのが一般的であり、これをストークスの蛍燐の法則という。この例外もあり、入射光より発光した光のほうが波長が短い場合を、反ストークス線とよぶ。
[池内 了]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
【Ⅰ】半径rの球が粘度ηの流体中をvの速さで動くとき,球には
f = 6πηrv
の抵抗がはたらくという法則.この法則は,レイノルズ数がほぼ1以下の場合に成立する.【Ⅱ】蛍光の波長は,吸収光の波長に等しいかそれより長い,という法則.これはりん光や蛍光X線,ラマン線についても成立する.この法則に従う発光の線をストークス線といい,法則に反して発光する線(吸収光より短い波長)を反ストークス線(アンチストークス線)という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…流動粒子の沈積と停止(堆積)を示す粒径と流速の関係についてはユルストレームF.HjulströmとスンドボルグÅ.Sundborgのグラフで一般に示される(図)。静水中での粒子の沈降は,ストークスの法則Stokes’ lawまたはインパクト則impact law(ニュートンの法則ともいう)に従う。ストークスの法則は粒径0.1~0.001mmの小粒子によく適合し,沈降速度vは次式で表される。…
※「ストークスの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新