セットトップボックス(読み)せっととっぷぼっくす(その他表記)set to top box

知恵蔵 「セットトップボックス」の解説

セット・トップ・ボックス

テレビに直接つないでデジタル放送などを見るための受信端末装置。ホームターミナルと呼ばれることも多い。IP放送やケーブルテレビ、衛星放送などで、そのままでは視聴不能な信号を視聴可能に変換する役割を果たす。視聴データを蓄えたり、見た分だけ払うペイ・パー・ビュー課金を自動で行ったりする機能も持っている。テレビが多機能化するにつれて活躍の場が広がる小さな箱といえる。

(隈元信一 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セットトップボックス」の意味・わかりやすい解説

セットトップボックス
せっととっぷぼっくす

STB

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む