ツィプフの法則(その他表記)Zipf's law

法則の辞典 「ツィプフの法則」の解説

ツィプフの法則【Zipf's law】

ジップの法則*ともいう.英語単語の出現頻度についての法則.単語を出現頻度の大きいほうから順に番号を振ると

順位番号×出現頻度=一定

という関係が成り立つ.ツィプフ(G. K. Zipf)が1936年に提案したものである.実際データとかなりよく一致するが,改良式もいくつか提案されている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ZIP

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む