デフェンシン

化学辞典 第2版 「デフェンシン」の解説

デフェンシン
デフェンシン
defensin

抗菌性ペプチドの一種.ほ乳動物,は虫類,昆虫などから単離されている.好中球微生物をどん食し,破壊する際にリソソーム顆粒から食胞中に分泌される.アルギニン残基に富み,その正電荷で細胞膜リン脂質の負電荷相互作用し,細胞障害作用を発揮すると考えられている.[CAS 103220-14-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む