正電荷(読み)セイデンカ(その他表記)positive electric charge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正電荷」の意味・わかりやすい解説

正電荷
せいでんか
positive electric charge

正電気,陽電気陽電荷ともいう。正の値の電荷 (→電気量 ) 。陽子の電荷は正電荷である。 1733年フランスの C.F.デュ・フェは,摩擦電気による帯電が,絹布で摩擦したガラス棒に現れるものと,毛皮で摩擦した琥珀などの樹脂棒に現れるものと2種類に区別されることを見出し,前者をガラス電気,後者を樹脂電気と名づけた。その後ガラス電気は正電荷,樹脂電気は負電荷または陰電気と呼ばれるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む