トムソンの原子模型(読み)トムソンのげんしもけい(その他表記)Thomson's atomic model

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トムソンの原子模型」の意味・わかりやすい解説

トムソンの原子模型
トムソンのげんしもけい
Thomson's atomic model

1903年に J.トムソンが提唱した原子模型。原子は直径が 10-10m 程度の球であり,そこに正電荷が一様に分布され,負電荷は小さい粒の形でその中にちりばめられ,全体として電気的に中性であると考える。この模型では,原子が線スペクトルを出すことは説明できたが,バルマー系列などの規則性は説明できなかった。ラザフォード散乱実験により新しくラザフォードの原子模型が出現し,この模型は姿を消すことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む