デジタル大辞泉
「中性」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐せい【中性】
- 〘 名詞 〙
- ① 相対立する二つ、または二群の性質のどちらにも属さない両者の中間の性質。中間性。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕
- ② 男性とも女性ともつかない性的状態。
- [初出の実例]「その女は純粋の女ではなく中性である」(出典:お目出たき人(1911)〈武者小路実篤〉一)
- ③ 化学で、互いに相反する性質または状態の中間をさす語。普通には物質の性質が酸性と塩基性のいずれにも属さない、pH が七の状態にあることをいう。また、素粒子・原子などが陰にも陽にも帯電していない状態についてもいう。中性子・中性原子など。
- [初出の実例]「又云剥篤亜斯の酸液に飽くは五十五を中度とす蓋し亜斯。百分は酸液五十五分に飽て中性を得るの謂なり」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)
- ④ 印欧語の文法で、名詞・代名詞などの性の区別の一つ。男性・女性に対していう。〔日本文典(1876)〕
- ⑤ 個体の雌雄性が自明な生物の種集団で、ある個体に雌雄の生殖器官が混在するか、第二次性徴を特徴づける雌雄の両形質が混在するか、または雌雄の判別が不能な状態を示す場合をいう。間性(かんせい)。
- [初出の実例]「此族は雌雄の外に中性のものあり。中性とは男に非す又女に非ず、一種無性の虫なり」(出典:博物学階梯(1877)〈中川重麗訳〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中性(無機化学)
ちゅうせい
neutral
酸性でも塩基性(アルカリ性)でもない状態をいう。水溶液では水素イオン濃度指数(pH)の値が7の場合である。7よりも上では塩基性、下では酸性である。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中性【ちゅうせい】
(1)酸性でも塩基性でもないこと。水溶液では水素イオン濃度と水酸イオン濃度の等しい(すなわちpH7)場合をさす。(2)電気的には正にも負にも帯電していない状態をいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中性
溶液が酸性でもアルカリ性でもない時に用いる語である.中性岩(intermediate)のこと[Abich : 1841, Beaumont : 1847].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中性の言及
【間性】より
…中性ともいう。本来は雌雄異体もしくは雌雄異株の生物個体において何らかの原因によって,雌形質と雄形質が混在する現象。…
【性】より
…自然性sexと明確に区別するために文法性とも呼ばれる。 たとえばインド・ヨーロッパ語族では,男性―女性の2性に区別されるタイプ(フランス語,イタリア語,スペイン語など)と,男性―女性―中性の三つを区別するタイプ(ギリシア語,ラテン語,ドイツ語,ロシア語など)が広くみられ,セム語族には前者のタイプのみが存在する。文法性の区別がその起源において,生物―無生物,また自然性の区別と結びついていたことは確かであろうが,現今みられる組織においては,そこに必ずしも一致しない例が多くみられる。…
※「中性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 