トールバル(その他表記)Torball

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トールバル」の意味・わかりやすい解説

トールバル
Torball

11人制ハンドボールの起源とされる球技の一つ。トーアバル,トアバルともいう。古代ギリシア,ローマで行なわれていたハルパストゥムという球技の変化したものから,1915年ドイツで女子競技として始められた。ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国にも普及し,しだいに男子の間でも行なわれるようになったため,1919年ドイツのカール・シュレンツの提唱で,各国で行なわれていた類似競技をまとめた競技規則の統一が計画された。 1920年,ハンドボールとして,ベルリン体操連盟の名で競技規則が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む